大変遅くなりましたが、11月27日のご報告です。
皆様 大変ご無沙汰しております、ハタチから体重25キロ増のみずがめ座でございます。
早いもので 前回皆様にご報告させて頂いてから、もう半年も経ってしまったのですねぃ。
12月 ・・・
街は、クリスマス気分 ・・・
想い出したように ジョンの声、でございます。
私はといえば、先日 大変お世話になっている方のお勧めで健康診断を受けましたところ
『 本気と書いて、マジでデブ !! 』 と診断されてしまいして、すっかりうなだれておりマスた。
また 長いこと苦楽を共にしてきたピロリンとも、この機会にお別れしようかと思っております。
たそがれますねぃ ・・・
まぁ、そんな黄昏オンちゃんのお話はこれぐらいにして
大変遅くなりましたが、11月27日のご報告をさせて頂きます。
此度 作業させて頂いたのは、農地海岸傍にあります こちらの側溝でございます。

スコップで、側溝表面の泥を削り取りぃ ・・・

カニバサミみたいので、蓋を外しぃ ・・・

側溝内の堆積泥などを、除去してまいります。

蓋を捲った側溝内には、未だ焼け焦げた黒い泥が 震災当時のまま堆積しておりました ・・・

さて 此度も ミンナが頑張っている様子を、ナンシーがパシャパシャと盗撮しておりますとぉ ・・・

ナンシーに気付く、ヒゲノコを発見!

慌てて、作業してる感を演出!

こちらでも、ナンシーの動向を覗っていた 47才二児の父がぁ ・・・

すかさず、やってる感を演出!

ナンなんですかねぃ、コヤツらってば !?
作業をしてるよりも、ナンシーをストーキングしてる時間の方が長いのでは ・・・?
チナミにぃ ・・・
カメラの存在に、まったく気付いていない時なんてぇ ・・・

画像左端の、ヒゲノコにご注目!

1ミリも、動く様子がございません !!

やはり、カメラマンが3人ぐらい居なきゃ !?
・・・ なので ございますかねぃ。
もちろん、ナンシーがあまりウロチョロしていない端の方でだってぇ ・・・

カメラなんか気にせず、黙々と頑張っているヤロメラが大半なのではございますがぁ ・・・

あっ !? ヤッベ、今度こっち来た !!

なぞと 終始ストーキングに勤しむヤロメが、若干名混じっているのが残念でしかたありません ・・・
混じっているといえば、作業中にこんな恍惚とした表情を浮かべるヤロメもいたりします。

お漏らしちゃってんぢゃねぇーの !?

あらあら、いい大人がまったくでございますねぃ。
生まれたての15才に、嘲笑われちゃっております。
ため息しか、出てこねぇ・・・
ホント、バカちゃんばっかでございます。

チナミに、こちらのバカちゃん !!
30年前に、一緒に上京してきた当時のドラマーなのですが
上京して半年ぐらい経った頃でしょうか、二人で近所だったかなぁ ・・・ 車で移動してた際に、突然 !!
『 りゅーみやぎ! りゅーみやぎっスよ !! 』 と、叫び出しました。
上京から半年、立ってるだけでやっとの暮らしが続き
身も心もすっかり疲弊し、軽いホームシックにでもかかっていたのでしょう
そんな折 流れる車窓から偶然見つけた、故郷 宮城 の文字に嬉々として反応したのでした。
そうか
嬉しいか?
ヤッパ、そうだよな
そんな、やわらかな邂逅に抱かれ
嬉々としたカレが指差す方に目をやると、そこには・・・
スナック 竜宮城 と、書かれた看板が !!
『 りゅうぐうじょう 』 って、読むんだよ ・・・
これから先 オレは、ずぅーっとコイツと音楽やっていくんだぁ ・・・
やわらかな邂逅がやわらかな後悔に変わった瞬間の、ホロ苦い想い出でございました ♪
此度の作業中のコヤツの足元をご覧ください、ホンモノでございます ・・・

だから、長靴はいて来いっつったべぇーっ !?

何度言ったって、わからないコなの (涙)
結局 オトコって、みんなバカよねぇ ・・・

とうとう女子にも、呆れられてしまいましたが ・・・
オトコって、こうしてマジメに作業してる時は どこかカッコイイんでございますよ!

ご覧のように ・・・

・・・ って、せっかく人が褒めてん時に
あぁーあぁー、言ってんぢゃねぇーよ !!
なぞと、おバカたちと戯れているうちにぃ ・・・

てこずってたアミアミも、やっと外れたようでございます。

こうして見ると、おりこうな女子のミナさんは だいぶ頑張ってくれておりますねぃ!

ヤロメラに混じって、深いところを掘ってくれていたりぃ ・・・

重そうな泥だって、ヤロメラ以上に掻き出してくれております!

ドロだらけになっても笑顔を絶やさぬところなんて、まさに蓮華のようでございますねぃ。

さて この日は、午後から あいにくの雨予報 ・・・

雨が降り出し中止になる前に、今日の作業予定を終わらせたい !!

と言って、ミンナがハリキッテくれましたのでぇ ・・・

昼食を延長し、このまま作業を続けることに!

もうだいぶ ハラペコなのにもかかわらずぅ ・・・

ミンナ頑張ってくれておりますねぃ!

それではここで、ミンナの頑張っている様子を一緒に見てまいりませう。

こちらはスタート地点、ずいぶんときれいになってまいりました!

海を背にしてスタート地点より左側の側溝も、やっと最終部分が見えてまいりましたねぃ。

こちらは、スタート地点から右へいったところ。

そこから更に、右へと進んだところ。

更に先の集団は、藪と闘っておりました。

更にその先には、穴に入るコドモ。

興味津々で、アナノコを見下ろすヒゲノコ。

アナノコが見上げると、そこにはニタを噛むヒゲノコ。

そのニタに身の危険を感じ、ソソクサと退出するアナノコ。

興味をひくモノが逃げ出して、つまらなさそうに作業をするヒゲノコ。

全体的に見ると、こんな感じ ・・・

画像奥のずぅーっと向こうが、スタート地点でございます。
そしてこちらが先頭集団、此度の作業の最終地点でございます。

歩いて移動するにも、だいぶいい距離になってまいりましたねぃ。

そんな中でもヤロメラは、文句ひとつ言わず 黙々と頑張ってくれておりました。

ミンナが思うところは、同じでございます。

雨が降り出し作業が中止になる前に、とにかく予定の作業は終わらせたい !!

お漏らしなんか してる場合ぢゃない!

すくって、すくって、すくい上げるのよぉーぅ !!

然しながら、さすがに長時間屈んだままの姿勢でいるとぉ・・・

腰を伸ばしたいんだよ感が、否めません。

それでも、残り僅かとなってきたこの時間 ・・・

ヤロメラは、最後のラストスパートです!

・・・ とは言っても、頑張っているのは青頭巾だけでございますねぃ。

どぉしたん?
誰も休憩だと、おしえてくれなかったザマス。

本人的には腑に落ちないこともたくさんあると思いますが、青頭巾には気を取り直してもらい ・・・

休憩後はとりあえず終わったところから、外した蓋を元に戻してまいります。

所々、津波で流されて 蓋の無いところもございますが ・・・

蓋があった場所では、戻しの作業が !!

こちらでも、親子ほど歳の離れた笑ろてるコンビがぁ ・・・

夢中になって、蓋を戻しておりました!

その後、表面の泥を丁寧に削り取りぃ ・・・

此度の作業は、無事終了でございます !!

作業終了後は、待ちに待った昼食!

此度の昼食は、とんかつ勝子さんの盛り合わせでございます。
冷めても尚おいしい とんかつや揚物なんて、なかなかお目にかかれません!
皆様 気仙沼復興商店街 南町紫市場にお立ち寄りの際には、是非ご賞味くださいませ !!
此度も 長々とここまでお付き合い頂きまして、誠にありがとうございます。
自身の不徳の致すところではございますが、なかなか時間も作れず
こうして、皆様にご報告する機会が少なくなってしまいました事を
この場をお借り致しまして、あらためてお詫び申し上げます。
自己管理能力が大きく欠如しているため、来年もこの場にてどれ程お会いできるか判りませんが
出来る限り 自身の手でご報告させて頂きたいと思っておりますので、宜しくお願い申し上げます。
最後になりますが、本年も皆様の暖かいご支援、ご鞭撻のほど、誠にありがとうございました。
至らぬ処ばかりの若輩者ではございますが SxTxU 一同、来年も宜しくお願い申し上げます。
追伸
此度の作業の前日は、J.D.主催の HOT BLOOD NIGHT でございました。

J.D.をはじめとする、地元の皆さんによる復興イベントでございます。



もちろんボクたちも演奏させて頂いたのですが、他にも多数の地元バンドの方々が参加しておられました。
然しながら 照明等の問題で、直上の 身から出たサービス 以外の演奏画像は暗くてお届けできません。
* 発電機にて電力をまかなっていたため、会場内はだいぶ暗かったのでございます。
ここで、お気付きの方もおられると思いますが
二枚目や直上の画像をご覧頂きますと、天井が落ちたままなのがお判り頂けるかと ・・・
そうなんです、こちらの会場は震災当時のままの姿で 今も残っているのです。
皆様が目にする テレビ等で映し出される被災地の画は、きれいに整地が進んでいたり
新しいビルや家屋が建っていたりと、いかにも復興が進んでいるかのように思われますが
実際はこのように取り壊すこともできないビルが、未だ数多く残されているのが現状です。
本当の復興までには、まだまだ時間がかかるのではないでしょうか。
此度はそんな中でも逞しく生きる、J.D.の画像でお別れしませう。

それでは皆様
ステキな 聖夜と
素晴らしい新年を
お迎えくださいませ!
ごきげんようでございます。
早いもので 前回皆様にご報告させて頂いてから、もう半年も経ってしまったのですねぃ。
12月 ・・・
街は、クリスマス気分 ・・・
想い出したように ジョンの声、でございます。
私はといえば、先日 大変お世話になっている方のお勧めで健康診断を受けましたところ
『 本気と書いて、マジでデブ !! 』 と診断されてしまいして、すっかりうなだれておりマスた。
また 長いこと苦楽を共にしてきたピロリンとも、この機会にお別れしようかと思っております。
たそがれますねぃ ・・・
まぁ、そんな黄昏オンちゃんのお話はこれぐらいにして
大変遅くなりましたが、11月27日のご報告をさせて頂きます。
此度 作業させて頂いたのは、農地海岸傍にあります こちらの側溝でございます。

スコップで、側溝表面の泥を削り取りぃ ・・・

カニバサミみたいので、蓋を外しぃ ・・・

側溝内の堆積泥などを、除去してまいります。

蓋を捲った側溝内には、未だ焼け焦げた黒い泥が 震災当時のまま堆積しておりました ・・・

さて 此度も ミンナが頑張っている様子を、ナンシーがパシャパシャと盗撮しておりますとぉ ・・・

ナンシーに気付く、ヒゲノコを発見!

慌てて、作業してる感を演出!

こちらでも、ナンシーの動向を覗っていた 47才二児の父がぁ ・・・

すかさず、やってる感を演出!

ナンなんですかねぃ、コヤツらってば !?
作業をしてるよりも、ナンシーをストーキングしてる時間の方が長いのでは ・・・?
チナミにぃ ・・・
カメラの存在に、まったく気付いていない時なんてぇ ・・・

画像左端の、ヒゲノコにご注目!

1ミリも、動く様子がございません !!

やはり、カメラマンが3人ぐらい居なきゃ !?
・・・ なので ございますかねぃ。
もちろん、ナンシーがあまりウロチョロしていない端の方でだってぇ ・・・

カメラなんか気にせず、黙々と頑張っているヤロメラが大半なのではございますがぁ ・・・

あっ !? ヤッベ、今度こっち来た !!

なぞと 終始ストーキングに勤しむヤロメが、若干名混じっているのが残念でしかたありません ・・・
混じっているといえば、作業中にこんな恍惚とした表情を浮かべるヤロメもいたりします。

お漏らしちゃってんぢゃねぇーの !?

あらあら、いい大人がまったくでございますねぃ。
生まれたての15才に、嘲笑われちゃっております。
ため息しか、出てこねぇ・・・
ホント、バカちゃんばっかでございます。

チナミに、こちらのバカちゃん !!
30年前に、一緒に上京してきた当時のドラマーなのですが
上京して半年ぐらい経った頃でしょうか、二人で近所だったかなぁ ・・・ 車で移動してた際に、突然 !!
『 りゅーみやぎ! りゅーみやぎっスよ !! 』 と、叫び出しました。
上京から半年、立ってるだけでやっとの暮らしが続き
身も心もすっかり疲弊し、軽いホームシックにでもかかっていたのでしょう
そんな折 流れる車窓から偶然見つけた、故郷 宮城 の文字に嬉々として反応したのでした。
そうか
嬉しいか?
ヤッパ、そうだよな
そんな、やわらかな邂逅に抱かれ
嬉々としたカレが指差す方に目をやると、そこには・・・
スナック 竜宮城 と、書かれた看板が !!
『 りゅうぐうじょう 』 って、読むんだよ ・・・
これから先 オレは、ずぅーっとコイツと音楽やっていくんだぁ ・・・
やわらかな邂逅がやわらかな後悔に変わった瞬間の、ホロ苦い想い出でございました ♪
此度の作業中のコヤツの足元をご覧ください、ホンモノでございます ・・・

だから、長靴はいて来いっつったべぇーっ !?

何度言ったって、わからないコなの (涙)
結局 オトコって、みんなバカよねぇ ・・・

とうとう女子にも、呆れられてしまいましたが ・・・
オトコって、こうしてマジメに作業してる時は どこかカッコイイんでございますよ!

ご覧のように ・・・

・・・ って、せっかく人が褒めてん時に
あぁーあぁー、言ってんぢゃねぇーよ !!
なぞと、おバカたちと戯れているうちにぃ ・・・

てこずってたアミアミも、やっと外れたようでございます。

こうして見ると、おりこうな女子のミナさんは だいぶ頑張ってくれておりますねぃ!

ヤロメラに混じって、深いところを掘ってくれていたりぃ ・・・

重そうな泥だって、ヤロメラ以上に掻き出してくれております!

ドロだらけになっても笑顔を絶やさぬところなんて、まさに蓮華のようでございますねぃ。

さて この日は、午後から あいにくの雨予報 ・・・

雨が降り出し中止になる前に、今日の作業予定を終わらせたい !!

と言って、ミンナがハリキッテくれましたのでぇ ・・・

昼食を延長し、このまま作業を続けることに!

もうだいぶ ハラペコなのにもかかわらずぅ ・・・

ミンナ頑張ってくれておりますねぃ!

それではここで、ミンナの頑張っている様子を一緒に見てまいりませう。

こちらはスタート地点、ずいぶんときれいになってまいりました!

海を背にしてスタート地点より左側の側溝も、やっと最終部分が見えてまいりましたねぃ。

こちらは、スタート地点から右へいったところ。

そこから更に、右へと進んだところ。

更に先の集団は、藪と闘っておりました。

更にその先には、穴に入るコドモ。

興味津々で、アナノコを見下ろすヒゲノコ。

アナノコが見上げると、そこにはニタを噛むヒゲノコ。

そのニタに身の危険を感じ、ソソクサと退出するアナノコ。

興味をひくモノが逃げ出して、つまらなさそうに作業をするヒゲノコ。

全体的に見ると、こんな感じ ・・・

画像奥のずぅーっと向こうが、スタート地点でございます。
そしてこちらが先頭集団、此度の作業の最終地点でございます。

歩いて移動するにも、だいぶいい距離になってまいりましたねぃ。

そんな中でもヤロメラは、文句ひとつ言わず 黙々と頑張ってくれておりました。

ミンナが思うところは、同じでございます。

雨が降り出し作業が中止になる前に、とにかく予定の作業は終わらせたい !!

お漏らしなんか してる場合ぢゃない!

すくって、すくって、すくい上げるのよぉーぅ !!

然しながら、さすがに長時間屈んだままの姿勢でいるとぉ・・・

腰を伸ばしたいんだよ感が、否めません。

それでも、残り僅かとなってきたこの時間 ・・・

ヤロメラは、最後のラストスパートです!

・・・ とは言っても、頑張っているのは青頭巾だけでございますねぃ。

どぉしたん?
誰も休憩だと、おしえてくれなかったザマス。

本人的には腑に落ちないこともたくさんあると思いますが、青頭巾には気を取り直してもらい ・・・

休憩後はとりあえず終わったところから、外した蓋を元に戻してまいります。

所々、津波で流されて 蓋の無いところもございますが ・・・

蓋があった場所では、戻しの作業が !!

こちらでも、親子ほど歳の離れた笑ろてるコンビがぁ ・・・

夢中になって、蓋を戻しておりました!

その後、表面の泥を丁寧に削り取りぃ ・・・

此度の作業は、無事終了でございます !!

作業終了後は、待ちに待った昼食!

此度の昼食は、とんかつ勝子さんの盛り合わせでございます。
冷めても尚おいしい とんかつや揚物なんて、なかなかお目にかかれません!
皆様 気仙沼復興商店街 南町紫市場にお立ち寄りの際には、是非ご賞味くださいませ !!
此度も 長々とここまでお付き合い頂きまして、誠にありがとうございます。
自身の不徳の致すところではございますが、なかなか時間も作れず
こうして、皆様にご報告する機会が少なくなってしまいました事を
この場をお借り致しまして、あらためてお詫び申し上げます。
自己管理能力が大きく欠如しているため、来年もこの場にてどれ程お会いできるか判りませんが
出来る限り 自身の手でご報告させて頂きたいと思っておりますので、宜しくお願い申し上げます。
最後になりますが、本年も皆様の暖かいご支援、ご鞭撻のほど、誠にありがとうございました。
至らぬ処ばかりの若輩者ではございますが SxTxU 一同、来年も宜しくお願い申し上げます。
追伸
此度の作業の前日は、J.D.主催の HOT BLOOD NIGHT でございました。

J.D.をはじめとする、地元の皆さんによる復興イベントでございます。



もちろんボクたちも演奏させて頂いたのですが、他にも多数の地元バンドの方々が参加しておられました。
然しながら 照明等の問題で、直上の 身から出たサービス 以外の演奏画像は暗くてお届けできません。
* 発電機にて電力をまかなっていたため、会場内はだいぶ暗かったのでございます。
ここで、お気付きの方もおられると思いますが
二枚目や直上の画像をご覧頂きますと、天井が落ちたままなのがお判り頂けるかと ・・・
そうなんです、こちらの会場は震災当時のままの姿で 今も残っているのです。
皆様が目にする テレビ等で映し出される被災地の画は、きれいに整地が進んでいたり
新しいビルや家屋が建っていたりと、いかにも復興が進んでいるかのように思われますが
実際はこのように取り壊すこともできないビルが、未だ数多く残されているのが現状です。
本当の復興までには、まだまだ時間がかかるのではないでしょうか。
此度はそんな中でも逞しく生きる、J.D.の画像でお別れしませう。

それでは皆様
ステキな 聖夜と
素晴らしい新年を
お迎えくださいませ!
ごきげんようでございます。
- 関連記事
-
- 12月25日(日)の作業ご報告です。 (2017/01/27)
- 1月29日(日)の作業にご参加頂ける皆様へ (2017/01/18)
- 大変遅くなりましたが、11月27日のご報告です。 (2016/12/21)
- 12月25日(日)の作業にご参加頂ける皆様へ (2016/12/14)
- 10月30日(日)の作業ご報告です。 (2016/11/25)
カテゴリ : NEEDLE'S