3月25日のご報告(前編)です。
遅くなりましたが、3月25日のご報告です。
25日のご報告の前に、24日土曜日は 【石巻 明友館】 に
皆様からお預かりした物資を、お届けに行ってまいりました。

明友館がお借りしてた 【みなと荘】 は、3月31日に退去いたしまして
現在は次なる活動拠点となる場所を、探している状況でございます。

津波の被害を受けなかった地域であれば、活動拠点となる場所(物件)もすぐに見つかるのですが
やはり今でも物資を必要とされる方々のほとんどは、津波の被害により半壊したご自宅に住む事を
余儀なくされた方々ばかりですので 『なるべくならばそのような方々が、すぐに訪ねて来れるぐらいの
距離にこれからも身を置きたい』 と、千葉ちゃんは今日も西へ東へと物件探しに奔走しております。

被災者の方々のためにも、一日も早く次なる拠点となる場所が見つかってほしいものです・・・
さてその後ボクたちが向かったのは、気仙沼の 【本吉上郷地区コミュニティセンター】 です。

この施設は 【気仙沼復興協会】 様が、ボクたちのためにご用意してくださったもので
活動を続けて一年、すべての設備が整った施設での宿泊は初めてでございました!
屋内には立派な厨房もございましたが・・・

あらあら両サイドからツメ寄られて、なんだか掛井サンは作り辛らそうですねぃ・・・
まぁそれでも暖房もバッチリ効いてて、ナニより暖かいというのが最高ぉーでした!
すると突然・・・
オレ、ココに2回ぐらい物資もってきましたよ!

そうなんです、このカメラ目線のオトコ・・・通称 ピカピカ 改め、ラ・むぅー! が
申しておりますように震災直後、何度か物資をお届けさせて頂いたところだったんですね・・・
その当時の状況を思い返せば、ゆっくりでも確実に前に進んでいるのだと実感できました。
この日の夜は一年という月日を経て、当初ご支援させて頂いた施設に宿泊するという偶然や
ナニもかも中途半端に投げ出して人間やってきたボクたちが、一年継続することができた・・・
そんな驚嘆と得も言われぬ充足感に肩を抱かれ、深夜までミンナと時を忘れ語り合いました。

この日ミンナの前で、岸サンが話してくれた SxTxU に対する想い・・・グッときました!

ナニより感謝の言葉と共に、参加してくれたミンナに下げた岸サンのアタマ・・・
ボクなんかより、全然低いんですよ・・・なかなか出来る事じゃないですよね !!
ヤッパ酸いも甘いも噛み分けてきた♂って、ムダに驕らずカッコイイですねぃ。
一年という節目を迎えた被災地の夜・・・とても濃密で有意義な時間を過ごす事ができました!
そして迎えた25日朝

もうすでにフウちゃんは早起きして、朝食の準備をしてくれていました!

金も甲斐性もないヤロメラですが、早朝にも拘わらず食欲だけはあります!

福田兄ちゃんはキチンと正座してのお食事、お行儀がよろしいですねぃ・・・

食後すぐに動けないおんちゃんたちは、出発まで暫し休憩中・・・

その後AM8:00過ぎには、復興協会へ到着!

未だに不服そうなコドモもおりますが、規定のビブスを配付!

次に各人の名前を養生テープに書いて、見えるところに貼っていきます・・・

ミンナが貼り終わったところで、朝のミーティングです。

この日は清掃班の方々も一緒に、ボクたちと作業してくださるとのご説明を受け・・・

この時点で別班は、復興イベントのお手伝いに伺ったのですが残念ながら画像はございません。
それではボクたちも、いざ出発でございます!

それよりも・・・その表情は、どぉいう精神状態なんだよ?
ナンか、イヤラしい顔してんなぁ・・・恍惚なのか?
さて、この日ボクたちが最初に作業させて頂く場所は陸中海岸国立公園の 【岩井崎】 です。

いつものように道具を持ってぇ・・・

作業箇所へと、移動です。

途中、何ヶ所か津波により崩れている箇所がありました。

もう随分と前になりますが、LIVE で気仙沼を訪れた際に何度か来たことがあるんです。
それは見事な景勝地だっただけに、現状の無残にも崩れ落ちた姿を見ると胸が痛みます。
微力ながら少しでも以前の状態に戻せるよう、修復のお手伝いをさせて頂きたいと思います。
まずは本日の作業内容と、作業方法のご指南を・・・

本日最初の作業内容は安全の為、崩れた崖の周りに杭を立てロープを張っていく作業です。
使用する杭は津波で流されてしまった、元々この場所で使ってたものを再利用していきます。

最初に立てるであろう場所まで、杭を移動するのですが・・・

コヤツなかなかのヘヴィー級で、ヤロメラも大喜びでございました!
非力なボクはヤロメラが運んでる間に、杭を立てる場所の測定を・・・

立てる位置が決まったら、早速の穴掘り開始でございます!

こちらでは陽介とイガマクⅡが、夢中になって掘りまくってますねぃ・・・

ショベルさんもカメラをツルハシに持ち替えて、岸サンと頑張っております!

どれぐらい掘るのかと言いますと・・・土台の分があるので、これぐらいは掘らなくてはいけません!

次に掘った穴に、杭を差し込んでまいります!

そこに土をかけてぇ・・・

軽い 【波止場ポーズ】 を決めたら、終了でございます!

イナセに 【波止場ポーズ】 を決めているのは、今回八戸から初参加の森クンです。
杭が欲しいと云われれば、アッチへコッチへと運んでくれる人がいたりぃ・・・

ミンナの頑張りのおかげでぇ・・・

どんどん、杭は立っていくのでした!

次は立てた杭にロープを張っていく作業です。

ロープの巻き付け方をご指南頂いてるにも拘わらず、べいびぃのこの表情・・・
ドコ見てるか判らないし、このスットボケた感じはまるで聞いてないですねぃ・・・
案の定、巧く巻き付ける事ができません!

べいびぃ、5回ぐらい説明されてる姿を見たぜぃ・・・
もう少し、頑張りませう !!
それに対して、キチンと話しを聞いてたロケットマン!

まぁそんなべいびぃも後半は慣れてきて、なんとか作業も無事終了いたしました。

午前中はこの後、海岸線からのゴミ拾い等をしたのですがその模様は
次回ご報告させて頂きますので、本日はこの辺で失礼させて頂きます。
此度も長々と最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。
25日のご報告の前に、24日土曜日は 【石巻 明友館】 に
皆様からお預かりした物資を、お届けに行ってまいりました。

明友館がお借りしてた 【みなと荘】 は、3月31日に退去いたしまして
現在は次なる活動拠点となる場所を、探している状況でございます。

津波の被害を受けなかった地域であれば、活動拠点となる場所(物件)もすぐに見つかるのですが
やはり今でも物資を必要とされる方々のほとんどは、津波の被害により半壊したご自宅に住む事を
余儀なくされた方々ばかりですので 『なるべくならばそのような方々が、すぐに訪ねて来れるぐらいの
距離にこれからも身を置きたい』 と、千葉ちゃんは今日も西へ東へと物件探しに奔走しております。

被災者の方々のためにも、一日も早く次なる拠点となる場所が見つかってほしいものです・・・
さてその後ボクたちが向かったのは、気仙沼の 【本吉上郷地区コミュニティセンター】 です。

この施設は 【気仙沼復興協会】 様が、ボクたちのためにご用意してくださったもので
活動を続けて一年、すべての設備が整った施設での宿泊は初めてでございました!
屋内には立派な厨房もございましたが・・・

あらあら両サイドからツメ寄られて、なんだか掛井サンは作り辛らそうですねぃ・・・
まぁそれでも暖房もバッチリ効いてて、ナニより暖かいというのが最高ぉーでした!
すると突然・・・
オレ、ココに2回ぐらい物資もってきましたよ!

そうなんです、このカメラ目線のオトコ・・・通称 ピカピカ 改め、ラ・むぅー! が
申しておりますように震災直後、何度か物資をお届けさせて頂いたところだったんですね・・・
その当時の状況を思い返せば、ゆっくりでも確実に前に進んでいるのだと実感できました。
この日の夜は一年という月日を経て、当初ご支援させて頂いた施設に宿泊するという偶然や
ナニもかも中途半端に投げ出して人間やってきたボクたちが、一年継続することができた・・・
そんな驚嘆と得も言われぬ充足感に肩を抱かれ、深夜までミンナと時を忘れ語り合いました。

この日ミンナの前で、岸サンが話してくれた SxTxU に対する想い・・・グッときました!

ナニより感謝の言葉と共に、参加してくれたミンナに下げた岸サンのアタマ・・・
ボクなんかより、全然低いんですよ・・・なかなか出来る事じゃないですよね !!
ヤッパ酸いも甘いも噛み分けてきた♂って、ムダに驕らずカッコイイですねぃ。
一年という節目を迎えた被災地の夜・・・とても濃密で有意義な時間を過ごす事ができました!
そして迎えた25日朝

もうすでにフウちゃんは早起きして、朝食の準備をしてくれていました!

金も甲斐性もないヤロメラですが、早朝にも拘わらず食欲だけはあります!

福田兄ちゃんはキチンと正座してのお食事、お行儀がよろしいですねぃ・・・

食後すぐに動けないおんちゃんたちは、出発まで暫し休憩中・・・

その後AM8:00過ぎには、復興協会へ到着!

未だに不服そうなコドモもおりますが、規定のビブスを配付!

次に各人の名前を養生テープに書いて、見えるところに貼っていきます・・・

ミンナが貼り終わったところで、朝のミーティングです。

この日は清掃班の方々も一緒に、ボクたちと作業してくださるとのご説明を受け・・・

この時点で別班は、復興イベントのお手伝いに伺ったのですが残念ながら画像はございません。
それではボクたちも、いざ出発でございます!

それよりも・・・その表情は、どぉいう精神状態なんだよ?
ナンか、イヤラしい顔してんなぁ・・・恍惚なのか?
さて、この日ボクたちが最初に作業させて頂く場所は陸中海岸国立公園の 【岩井崎】 です。

いつものように道具を持ってぇ・・・

作業箇所へと、移動です。

途中、何ヶ所か津波により崩れている箇所がありました。

もう随分と前になりますが、LIVE で気仙沼を訪れた際に何度か来たことがあるんです。
それは見事な景勝地だっただけに、現状の無残にも崩れ落ちた姿を見ると胸が痛みます。
微力ながら少しでも以前の状態に戻せるよう、修復のお手伝いをさせて頂きたいと思います。
まずは本日の作業内容と、作業方法のご指南を・・・

本日最初の作業内容は安全の為、崩れた崖の周りに杭を立てロープを張っていく作業です。
使用する杭は津波で流されてしまった、元々この場所で使ってたものを再利用していきます。

最初に立てるであろう場所まで、杭を移動するのですが・・・

コヤツなかなかのヘヴィー級で、ヤロメラも大喜びでございました!
非力なボクはヤロメラが運んでる間に、杭を立てる場所の測定を・・・

立てる位置が決まったら、早速の穴掘り開始でございます!

こちらでは陽介とイガマクⅡが、夢中になって掘りまくってますねぃ・・・

ショベルさんもカメラをツルハシに持ち替えて、岸サンと頑張っております!

どれぐらい掘るのかと言いますと・・・土台の分があるので、これぐらいは掘らなくてはいけません!

次に掘った穴に、杭を差し込んでまいります!

そこに土をかけてぇ・・・

軽い 【波止場ポーズ】 を決めたら、終了でございます!

イナセに 【波止場ポーズ】 を決めているのは、今回八戸から初参加の森クンです。
杭が欲しいと云われれば、アッチへコッチへと運んでくれる人がいたりぃ・・・

ミンナの頑張りのおかげでぇ・・・

どんどん、杭は立っていくのでした!

次は立てた杭にロープを張っていく作業です。

ロープの巻き付け方をご指南頂いてるにも拘わらず、べいびぃのこの表情・・・
ドコ見てるか判らないし、このスットボケた感じはまるで聞いてないですねぃ・・・
案の定、巧く巻き付ける事ができません!

べいびぃ、5回ぐらい説明されてる姿を見たぜぃ・・・
もう少し、頑張りませう !!
それに対して、キチンと話しを聞いてたロケットマン!

まぁそんなべいびぃも後半は慣れてきて、なんとか作業も無事終了いたしました。

午前中はこの後、海岸線からのゴミ拾い等をしたのですがその模様は
次回ご報告させて頂きますので、本日はこの辺で失礼させて頂きます。
此度も長々と最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました。
- 関連記事
カテゴリ : NEEDLE'S