25日のご報告(終話)です
近日中になどと言っておきながら、大きく間が空いてしまい申し訳ございませんでした。
明日にはまた被災地の方へお伺いさせて頂くため、これ以上延びるわけにもいきませんし
皆様方からお預かりした善意の行方を、今回の記事で一気にご報告させて頂きますね。
この日、最初の大物はコヤツ・・・折れ曲がった電信柱でございます!

良さげなトコロにロープをかけてぇ・・・

一気に引っ張る!

無事、撤収でございます!

これぐらいの長さならぁ・・・

なんなく、撤収!

続きまして、打ち上げられた小舟を発見!

まだ使えそうなので、引き摺らずに運ぶことに!

持ち上げてみると、なにげに重い・・・

それでもこの人数ですから、なんなく移動!

まだまだ頑張れそうな、第二かんだい丸クンでした!

ここでぇ・・・ようやく休憩でございます!

瓦礫撤去作業、初参加のコドモたちは・・・

ケッコー、ぐったりでございます!

あれっ !? でもコノ人は、どう見てもコドモじゃないですねぃ・・・
こちらでは『もぉ、おうちに帰りたいっ!』と、泣き出すコが出てみたりぃ・・・

常連のマメチョロリにしてもぉ・・・
『若けぇクセに、ナニ疲れたフリしてんのやぁ?』と、詰め寄られてみたりぃ・・・

日本屈指のエンジニアまでもが『もぉヤダっ!』と、足を投げ出すしまつ・・・

実際、今回は作業面積が広かったのもありケッコー大変だったんです・・・
雑草をいくらムシってもムシっても・・・
瓦礫をどれだけ撤去しても撤去しても・・・
進んだ感が全く感じられない・・・というか、見えてこなかったんです。
『マジヤベぇー !!』と、心が折れそうになった時・・・
Sさんがボクたちなんかのために、ブルーシートを持ってきてくれました!

奥方様も一緒にいらして、ボクたちが休憩の時に座れるようにって!

お気遣い、痛み入ります!
ご夫妻の優しさが、とても胸に沁みました・・・
更に奥方様からは、手作りパンケーキの差し入れ!

【爽やかな秋風の下、暫し疲れを忘れる!】の図でございます。

そんな中・・・
『あいつらナニしとん?』と、怪訝そうなお二人が・・・

えっ !? 『休憩ちゃいますぅ?』
『ホンマや !! ワシらまだ二人して・・・』
申し訳ございません、休憩終了でございます♪

手作りパンケーキで復活したボクたちは・・・

昼飯まで、もぉ一踏ん張り!

スレ違いざまに見つめ合ったりして、イチャイチャしてるコドモは・・・

お代官様にぃ・・・
『コレデ太陽デモ見テロ!』と、云われてました。

この時Sさんとお話しするタイミングがございまして・・・

この辺はもともとSさんの畑があった場所らしく、更に少し先には民家が4軒
その先にSさんの経営するガソリンスタンドがあったそうです。
画像が無くお伝えしづらいのですが、見渡す限り荒地となっておりまして
残念ながら震災後、ボクたちが入るまで手付かずだったそうです。
奥方様が
『ウチの人はねぇ、毎日ココを眺めて溜め息ばかりついてたのよ・・・』と、仰っておりました。
想像力の乏しいボクなんかではそんなSさんの心中を、どこまで推し量ることが出来たのか
今でもまるで判りませんが、此の度の活動で幾許かでもお力になれていればと切に願います。
続きましての標的は、朽ち果てたトラックでございます。

このトラック大きさ的には2t程度だったのですが・・・
シャーシの下から竹が生えており、更にその根が複雑にシャーシに絡みついておりまして
この日もっとも手強い輩として、脆弱なボクたちの前に立ちはだかるのでございました・・・
ミンナで埋まったタイヤを掘り起こしてるとぉ・・・

チマチマした作業にシビレたお代官様がぁ・・・
『オレに一撃クレさせろっ !! 』と、ハンマーを振りかぶる!

それを見て、抑えきれない衝動に駆られた悪吉マンもぉ・・・
『モレにもクレさせろっ!』と、参戦!

この悪吉マン、ハンマー振り下ろすスピードがハンパないんス・・・
スタミナだって『仙豆でも喰ってんじゃね?』って、感じなんですよ!
もしかしたら、今の打撃で折れたかも・・・と、持ち上げてみる!

とりあえず、ここまで持ち上げてみたけれどぉ・・・

チギレることもなく、やっぱり地道に掘ることに・・・

しかしチマチマが苦手なヤロメラは・・・
『ヤッパ、テコじゃね?』と、棒を突っ込んだりぃ・・・

『いいがら引っ張んべ!』と、ムダに引っ張ってみたりする。

その後も逆方向に引っ張ってみたりぃ・・・

横に引っ張ってみたりしているとぉ・・・

あらっ !? なんかいい感じぃ・・・ひっくり返ったよ♪

最初に剥がれ落ちたミッションをヤッつけてぇ・・・

ついに最終局面を迎える!

ミンナで一気に引き摺りぃ・・・

無事、集積所へ!

ここで午前の作業も無事終了して、待ちに待ったランチタイムでございます!

逸る気持ちを抑えつつ、食事の前にはキチンとアルコール消毒!

本日のメニューは昨夜から煮込んでくれた、愛情たっぷりのカレーライス!

いつの時代でもコドモには大人気でございます!

注釈 右から2番目の方とNFKの帽子かぶってコッチ向いてるのは、おんちゃんです。
いつもの【おっかないおんちゃん】がお休みだったので、この日はボクもなんなく昼食をゲット!

束の間の休息も終わり、おバカたちを乗せた軽トラが到着!

午後の作業、開始でございます!

こうして見るとずいぶん海の方までやってきました!

最初は海なんか見えませんでしたからねぇ・・・ケッコー午前中に頑張ったみたいです!
午後もぉ・・・

ひたすらぁ・・・

刈り取ったぁ・・・

ヤロメラを・・・

運ぶ!

草を刈ると漂流物も出てきますしぃ・・・

なんか引っ張りたくなる輩も、出てくるみたいですねぃ・・・

遊んでるのか本気なのか、このコが夢中になって引っ張ってる間に無事午後の作業も終了です!
作業終了後のミンナの様子は、こんなんだっりぃ・・・

こんな感じでございます。

『人生でこんなに草ムシったことねぇーぞ !! 』と、ネジレるおんちゃんや

『ホントにコレ全部終わったよ・・・』と、涙ぐむおんちゃんも居ました。

そんな中、岸さんたちが見ているモノは・・・

Sさんが持ってきて下さった、この写真です。

この場所は、こんなに綺麗な処だったんですね・・・
7mあったこの防波堤を越えてやって来た津波は、更にその倍以上の高さをゆうに超え
第一波が戻る時のバックウォッシュは30m以上の高さまで、立ち上ったそうです・・・

その結果、強固だと謳われた防波堤は無惨にも破壊されこのような姿に・・・

どれほどのエネルギーがこの場所を襲ったのか、今でも当時の爪痕が物語っています・・・

今まで数々の現実を目の当たりにして、やりきれない想いに幾度も苛まれてまいりましたが
その度にそんなボクたちの心を救ってくださったのは、こうした被災者の皆様の笑顔でした。

改めて、ありがとうございます!
本日、最後の全体ミーティングをして・・・

本日、その本分を全うした相棒たちを労い・・・

ボクたちはこの地を後にしました・・・

長洞に戻るとおにぎりが!

こういうの・・・スッゲェー嬉しいんス!
炊き出し班の皆さん、ありがとうございます!
最後に僭越ながら亡くなった方々のご冥福を祈らせて頂き、皆それぞれの家路へと・・・

10月25日の時点で、東日本大震災における行方不明者数は3745人・・・
1日も早くご家族のもとへとお帰りになられる日がくることを、心よりお祈り致しております。

ミンナを見送った後、ボクたちは髑髏団がお預かりしてた物資を積み直して・・・

大船渡市民体育館へ

翌日仮設住宅にご入居されている方々へ毛布を配られるそうで、モンモンに依頼があり
彼が用意してくれた新品の毛布150枚をはじめ、使い捨てカイロや介護用品等と共に
和歌山から髑髏団が持ってきてくれた飲料水や日用品、消耗品等を届けさせて頂きました。
こちらでボランティア活動をされてるNさん(右側のお母さん)です。

先日御子息の方もメールをくださり、労いのお言葉を頂きました。
更にはSxTxUのグッズもお買い上げ頂き、誠にありがとうございます。
早速、物資を搬入することに!

なんか久し振りのバケツリレー・・・

どこか、ぎこちない・・・

結局、最後までぎこちないままでした・・・

物資の保管場所となっている、この体育館も・・・

当時の爪痕が残ったままです。

線路も未だ復旧しておりませんし・・・

手付かずの場所が、数多く残されておりました。

ふと見上げた時計は時を刻むことを止め、今もアノ日のアノ時間を指したままでした。

震災から7ヶ月以上経った今でも、時間が止まったままのところがまだ多数存在するんです。
ボクたちの活動をご理解下さいとは申しませんが、そのような現実が在ることは知って下さい。
更新の度にこのような内容の記事ばかりで、辟易されている方もいらっしゃる事かと存じますが
誰かの記憶に幾許かでも留めて頂けるよう、このような形で被災地の現状をご報告させて頂く事も
我々SxTxUの活動の一環と思っておりますので、お付き合頂ける方は宜しく御願い致します。
最後になりますが此の度も長々と私の話にお付き合い頂き、誠にありがとうございました。
また、明後日30日の瓦礫撤去作業にご参加頂ける皆様、本当にありがとうございます!
此の度も先月同様、60名を超える参加希望者の数に深く感銘を受けております。
現地はもう随分と秋めいておりますので、風邪など召さぬよう暖かい格好で
更には道中、事故など無いようくれぐれもお気を付けていらしてください!
また彼の地で皆様にお会いできることを、愉しみにしております!
明日にはまた被災地の方へお伺いさせて頂くため、これ以上延びるわけにもいきませんし
皆様方からお預かりした善意の行方を、今回の記事で一気にご報告させて頂きますね。
この日、最初の大物はコヤツ・・・折れ曲がった電信柱でございます!

良さげなトコロにロープをかけてぇ・・・

一気に引っ張る!

無事、撤収でございます!

これぐらいの長さならぁ・・・

なんなく、撤収!

続きまして、打ち上げられた小舟を発見!

まだ使えそうなので、引き摺らずに運ぶことに!

持ち上げてみると、なにげに重い・・・

それでもこの人数ですから、なんなく移動!

まだまだ頑張れそうな、第二かんだい丸クンでした!

ここでぇ・・・ようやく休憩でございます!

瓦礫撤去作業、初参加のコドモたちは・・・

ケッコー、ぐったりでございます!

あれっ !? でもコノ人は、どう見てもコドモじゃないですねぃ・・・
こちらでは『もぉ、おうちに帰りたいっ!』と、泣き出すコが出てみたりぃ・・・

常連のマメチョロリにしてもぉ・・・
『若けぇクセに、ナニ疲れたフリしてんのやぁ?』と、詰め寄られてみたりぃ・・・

日本屈指のエンジニアまでもが『もぉヤダっ!』と、足を投げ出すしまつ・・・

実際、今回は作業面積が広かったのもありケッコー大変だったんです・・・
雑草をいくらムシってもムシっても・・・
瓦礫をどれだけ撤去しても撤去しても・・・
進んだ感が全く感じられない・・・というか、見えてこなかったんです。
『マジヤベぇー !!』と、心が折れそうになった時・・・
Sさんがボクたちなんかのために、ブルーシートを持ってきてくれました!

奥方様も一緒にいらして、ボクたちが休憩の時に座れるようにって!

お気遣い、痛み入ります!
ご夫妻の優しさが、とても胸に沁みました・・・
更に奥方様からは、手作りパンケーキの差し入れ!

【爽やかな秋風の下、暫し疲れを忘れる!】の図でございます。

そんな中・・・
『あいつらナニしとん?』と、怪訝そうなお二人が・・・

えっ !? 『休憩ちゃいますぅ?』
『ホンマや !! ワシらまだ二人して・・・』
申し訳ございません、休憩終了でございます♪

手作りパンケーキで復活したボクたちは・・・

昼飯まで、もぉ一踏ん張り!

スレ違いざまに見つめ合ったりして、イチャイチャしてるコドモは・・・

お代官様にぃ・・・
『コレデ太陽デモ見テロ!』と、云われてました。

この時Sさんとお話しするタイミングがございまして・・・

この辺はもともとSさんの畑があった場所らしく、更に少し先には民家が4軒
その先にSさんの経営するガソリンスタンドがあったそうです。
画像が無くお伝えしづらいのですが、見渡す限り荒地となっておりまして
残念ながら震災後、ボクたちが入るまで手付かずだったそうです。
奥方様が
『ウチの人はねぇ、毎日ココを眺めて溜め息ばかりついてたのよ・・・』と、仰っておりました。
想像力の乏しいボクなんかではそんなSさんの心中を、どこまで推し量ることが出来たのか
今でもまるで判りませんが、此の度の活動で幾許かでもお力になれていればと切に願います。
続きましての標的は、朽ち果てたトラックでございます。

このトラック大きさ的には2t程度だったのですが・・・
シャーシの下から竹が生えており、更にその根が複雑にシャーシに絡みついておりまして
この日もっとも手強い輩として、脆弱なボクたちの前に立ちはだかるのでございました・・・
ミンナで埋まったタイヤを掘り起こしてるとぉ・・・

チマチマした作業にシビレたお代官様がぁ・・・
『オレに一撃クレさせろっ !! 』と、ハンマーを振りかぶる!

それを見て、抑えきれない衝動に駆られた悪吉マンもぉ・・・
『モレにもクレさせろっ!』と、参戦!

この悪吉マン、ハンマー振り下ろすスピードがハンパないんス・・・
スタミナだって『仙豆でも喰ってんじゃね?』って、感じなんですよ!
もしかしたら、今の打撃で折れたかも・・・と、持ち上げてみる!

とりあえず、ここまで持ち上げてみたけれどぉ・・・

チギレることもなく、やっぱり地道に掘ることに・・・

しかしチマチマが苦手なヤロメラは・・・
『ヤッパ、テコじゃね?』と、棒を突っ込んだりぃ・・・

『いいがら引っ張んべ!』と、ムダに引っ張ってみたりする。

その後も逆方向に引っ張ってみたりぃ・・・

横に引っ張ってみたりしているとぉ・・・

あらっ !? なんかいい感じぃ・・・ひっくり返ったよ♪

最初に剥がれ落ちたミッションをヤッつけてぇ・・・

ついに最終局面を迎える!

ミンナで一気に引き摺りぃ・・・

無事、集積所へ!

ここで午前の作業も無事終了して、待ちに待ったランチタイムでございます!

逸る気持ちを抑えつつ、食事の前にはキチンとアルコール消毒!

本日のメニューは昨夜から煮込んでくれた、愛情たっぷりのカレーライス!

いつの時代でもコドモには大人気でございます!

注釈 右から2番目の方とNFKの帽子かぶってコッチ向いてるのは、おんちゃんです。
いつもの【おっかないおんちゃん】がお休みだったので、この日はボクもなんなく昼食をゲット!

束の間の休息も終わり、おバカたちを乗せた軽トラが到着!

午後の作業、開始でございます!

こうして見るとずいぶん海の方までやってきました!

最初は海なんか見えませんでしたからねぇ・・・ケッコー午前中に頑張ったみたいです!
午後もぉ・・・

ひたすらぁ・・・

刈り取ったぁ・・・

ヤロメラを・・・

運ぶ!

草を刈ると漂流物も出てきますしぃ・・・

なんか引っ張りたくなる輩も、出てくるみたいですねぃ・・・

遊んでるのか本気なのか、このコが夢中になって引っ張ってる間に無事午後の作業も終了です!
作業終了後のミンナの様子は、こんなんだっりぃ・・・

こんな感じでございます。

『人生でこんなに草ムシったことねぇーぞ !! 』と、ネジレるおんちゃんや

『ホントにコレ全部終わったよ・・・』と、涙ぐむおんちゃんも居ました。

そんな中、岸さんたちが見ているモノは・・・

Sさんが持ってきて下さった、この写真です。

この場所は、こんなに綺麗な処だったんですね・・・
7mあったこの防波堤を越えてやって来た津波は、更にその倍以上の高さをゆうに超え
第一波が戻る時のバックウォッシュは30m以上の高さまで、立ち上ったそうです・・・

その結果、強固だと謳われた防波堤は無惨にも破壊されこのような姿に・・・

どれほどのエネルギーがこの場所を襲ったのか、今でも当時の爪痕が物語っています・・・

今まで数々の現実を目の当たりにして、やりきれない想いに幾度も苛まれてまいりましたが
その度にそんなボクたちの心を救ってくださったのは、こうした被災者の皆様の笑顔でした。

改めて、ありがとうございます!
本日、最後の全体ミーティングをして・・・

本日、その本分を全うした相棒たちを労い・・・

ボクたちはこの地を後にしました・・・

長洞に戻るとおにぎりが!

こういうの・・・スッゲェー嬉しいんス!
炊き出し班の皆さん、ありがとうございます!
最後に僭越ながら亡くなった方々のご冥福を祈らせて頂き、皆それぞれの家路へと・・・

10月25日の時点で、東日本大震災における行方不明者数は3745人・・・
1日も早くご家族のもとへとお帰りになられる日がくることを、心よりお祈り致しております。

ミンナを見送った後、ボクたちは髑髏団がお預かりしてた物資を積み直して・・・

大船渡市民体育館へ

翌日仮設住宅にご入居されている方々へ毛布を配られるそうで、モンモンに依頼があり
彼が用意してくれた新品の毛布150枚をはじめ、使い捨てカイロや介護用品等と共に
和歌山から髑髏団が持ってきてくれた飲料水や日用品、消耗品等を届けさせて頂きました。
こちらでボランティア活動をされてるNさん(右側のお母さん)です。

先日御子息の方もメールをくださり、労いのお言葉を頂きました。
更にはSxTxUのグッズもお買い上げ頂き、誠にありがとうございます。
早速、物資を搬入することに!

なんか久し振りのバケツリレー・・・

どこか、ぎこちない・・・

結局、最後までぎこちないままでした・・・

物資の保管場所となっている、この体育館も・・・

当時の爪痕が残ったままです。

線路も未だ復旧しておりませんし・・・

手付かずの場所が、数多く残されておりました。

ふと見上げた時計は時を刻むことを止め、今もアノ日のアノ時間を指したままでした。

震災から7ヶ月以上経った今でも、時間が止まったままのところがまだ多数存在するんです。
ボクたちの活動をご理解下さいとは申しませんが、そのような現実が在ることは知って下さい。
更新の度にこのような内容の記事ばかりで、辟易されている方もいらっしゃる事かと存じますが
誰かの記憶に幾許かでも留めて頂けるよう、このような形で被災地の現状をご報告させて頂く事も
我々SxTxUの活動の一環と思っておりますので、お付き合頂ける方は宜しく御願い致します。
最後になりますが此の度も長々と私の話にお付き合い頂き、誠にありがとうございました。
また、明後日30日の瓦礫撤去作業にご参加頂ける皆様、本当にありがとうございます!
此の度も先月同様、60名を超える参加希望者の数に深く感銘を受けております。
現地はもう随分と秋めいておりますので、風邪など召さぬよう暖かい格好で
更には道中、事故など無いようくれぐれもお気を付けていらしてください!
また彼の地で皆様にお会いできることを、愉しみにしております!
- 関連記事
-
- 30日のご報告【壱の巻】です。 (2011/11/22)
- 29日のご報告です。 (2011/11/10)
- 25日のご報告(終話)です (2011/10/28)
- 車両申請のご案内です (2011/10/19)
- 25日のご報告(その1)です (2011/10/17)
カテゴリ : NEEDLE'S