2月24日(日)の作業ご報告です。
遅くなりましたが2月24日の作業ご報告です。
本日は気仙沼復興協会(KRA)事務所の、移転のお手伝いです。

昨年4月に引っ越しをお手伝いしたKRAさんですが、あたらに引っ越しされるとの事で再度SxTxUでお手伝い。

持って来たのは1年前だからバラし方と段取りはまだ覚えてます。

まさに世間では引っ越しシーズン、引っ越し屋さんはひっぱりダコで人手不足の中、SxTxUは頼りになります。

結構ギリギリ。


広い場所でさらにバラして

しっかり積み込み。

さて、俺様はトレーニングの時間だべ。

おお、今日も調子いいよ、効くねえ。

どう?かなり腹筋割れたでしょ?あと10回!

はい、おしまい! えええええ!?

「なんだよう、あと10回やらせてくれたっていいじゃんかよう。」「・・・・」

この後、JDはテレビ通販でこの機械を買ったというウワサもあるとかないとか。
さて、最後にマシンを積んで出発。

向かった先は、向洋高校があった場所です。
津波の被害にあった向洋高校の建物を一部残し、併設して東日本大震災を伝える施設として「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」が作られました。


気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館は、将来にわたり震災の記憶と教訓を伝え、警鐘を鳴らし続ける「目に見える証」として作られました。施設では津波によって壊れたままの校舎や車、記録映像や写真などが多く展示されています。
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kesennuma-memorial.jp/
KRAさんはここの運営に携わるとの事で、こちらに荷物を運び込みます。
到着早々、JDのトレーニング再開。腹筋割ります。

えみちゃんまでも腹筋マニアに!

この後、仮倉庫からも運び出します。



8年前を思い出す荷物のバケツリレー。



KRAさんの移転先の伝承館に運び込みます。


笑顔で運びましょう。





ええ?これ登るの???

エレベータは無く、ひたすら階段を登ります。


向洋高校側はそのままになっているようですね。

おッ!

ひたすら運びます。



そろそろ疲れがみえてきました。


さっき腹筋割りすぎたわ・・・・

お疲れ様、腰に来ますね。

さて、荷物の運び込み先である伝承館ですが、
この日は一般公開前だったために撮影NGの場所が多く画像はここまでとなります。
(3月10日オープンされたようです)
参加された皆さん、お疲れ様でした!
本日は気仙沼復興協会(KRA)事務所の、移転のお手伝いです。

昨年4月に引っ越しをお手伝いしたKRAさんですが、あたらに引っ越しされるとの事で再度SxTxUでお手伝い。

持って来たのは1年前だからバラし方と段取りはまだ覚えてます。

まさに世間では引っ越しシーズン、引っ越し屋さんはひっぱりダコで人手不足の中、SxTxUは頼りになります。

結構ギリギリ。


広い場所でさらにバラして

しっかり積み込み。

さて、俺様はトレーニングの時間だべ。

おお、今日も調子いいよ、効くねえ。

どう?かなり腹筋割れたでしょ?あと10回!

はい、おしまい! えええええ!?

「なんだよう、あと10回やらせてくれたっていいじゃんかよう。」「・・・・」

この後、JDはテレビ通販でこの機械を買ったというウワサもあるとかないとか。
さて、最後にマシンを積んで出発。

向かった先は、向洋高校があった場所です。
津波の被害にあった向洋高校の建物を一部残し、併設して東日本大震災を伝える施設として「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」が作られました。


気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館は、将来にわたり震災の記憶と教訓を伝え、警鐘を鳴らし続ける「目に見える証」として作られました。施設では津波によって壊れたままの校舎や車、記録映像や写真などが多く展示されています。
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kesennuma-memorial.jp/
KRAさんはここの運営に携わるとの事で、こちらに荷物を運び込みます。
到着早々、JDのトレーニング再開。腹筋割ります。

えみちゃんまでも腹筋マニアに!

この後、仮倉庫からも運び出します。



8年前を思い出す荷物のバケツリレー。



KRAさんの移転先の伝承館に運び込みます。


笑顔で運びましょう。





ええ?これ登るの???

エレベータは無く、ひたすら階段を登ります。


向洋高校側はそのままになっているようですね。

おッ!

ひたすら運びます。



そろそろ疲れがみえてきました。


さっき腹筋割りすぎたわ・・・・

お疲れ様、腰に来ますね。

さて、荷物の運び込み先である伝承館ですが、
この日は一般公開前だったために撮影NGの場所が多く画像はここまでとなります。
(3月10日オープンされたようです)
参加された皆さん、お疲れ様でした!
カテゴリ : NEEDLE'S