10月30日(日)の作業ご報告です。
遅くなりましたが、10月30日の作業報告です。
この日は杉ノ下漁港の側溝清掃です。
いつもお世話になっていますKRAの福島さん。

側溝の中は震災以降、初めて清掃となります。
蓋を外してみると砂利が満タンに詰まっています。

こちらは支流から攻めるチーム。

浚渫開始です。

ほとんど玉砂利。津波で海から運ばれてきた砂利ということがよくわかります。


溢れるばかりの状況。

土砂であればジェット等機械で清掃も可能ですが、比重の重い石となれば地道な人海戦術となります。

カゴに瀬戸って軽トラに集積。

「角スコの方がいいべ?」「いや、この幅だと剣スコだ。」

こちらは一輪車部隊。

一旦上に上げた砂利を運搬。

海岸に戻します。


ここまで寄ると玉石の大きさがよくわかりますね。重作業デス・・・

空荷の帰りは笑顔の一輪車運転手。

しかし行きはどんよりです。

こちらは徐々に軽トラ先輩が満タンになってきました。

終始この体制、腰に来そうです・・・


ここで秘密兵器のバケットフォークリフト投入。

徐々にキレイになってきました。

さすがに脱落者が発生。

次々と・・・・

「これでうまく一網打尽にできないべか?」 「このバケットじゃムリだべ」

「こっそりバケットを側溝の幅に切っちゃう?」

何とか楽をしようと思案しますが、やっぱり人海戦術の方が早そうです。


完了した方から今度は蓋をしてゆきます。


このタイプの蓋はすげー重いのです。作業前に蓋を外すだけでも大変な作業です。


少しでも砂利が噛むとうまく蓋がはまりませんのでしっかり清掃をおこないます。



おお、だいぶ進んできましたね。

砂利上げはほぼ完了でしょうか?

ちょっと休憩させてあげましょう。

こちらは蓋掛け作業です。

重量があるので道具を使ってはめ込んで行きます。

こちらは蓋を運ぶヒト。


ちょっと楽しそうでもある・・・

はめた蓋はバールを使ってキッチリ隙間を詰めていきます。

見渡せばまだこんなに蓋掛けがある・・・・・

こちらは集水桝。

狭くて深い・・・側溝より大変な作業です。


たそがれたくもなりますねえ・・・

何個か集水桝をやっつけて


グレーチングをはめて終了!

あとは、表面に残った砂利を清掃して・・・・


バケット君に集めて・・・

海岸に戻すと。

側溝清掃完了でしょうかね。

終わったうれしさのあまりつい乗ってしまいますね

かなりウマイ、お見事!

こちらは側溝から出た砂利以外のゴミを集積


仕分けをして、完了です!


今回も突如ここで画像が終了していますが、作業も無事終了です。
今回のカメラマンはアベトシ君でお届けしました。
皆様お疲れ様でした!
オマケの画像
何やら鳥の大群?

すごい光景です。

餌になる魚がいるんでしょうか

中には漁師さんが・・・

私には漁師さんが襲われていたようにしか見えませんでしたが、本当のトコロはどうなんでしょう?
さて、連続月で面白くも無い代打ショベルのレポートで大変失礼いたしました。
来月こそは成田リーダーの辛口レポートでお届けできそうな模様です。
何かと多忙なリーダーゆえ、どうか皆様のご理解賜りますようお願い申し上げます。
この日は杉ノ下漁港の側溝清掃です。
いつもお世話になっていますKRAの福島さん。

側溝の中は震災以降、初めて清掃となります。
蓋を外してみると砂利が満タンに詰まっています。

こちらは支流から攻めるチーム。

浚渫開始です。

ほとんど玉砂利。津波で海から運ばれてきた砂利ということがよくわかります。


溢れるばかりの状況。

土砂であればジェット等機械で清掃も可能ですが、比重の重い石となれば地道な人海戦術となります。

カゴに瀬戸って軽トラに集積。

「角スコの方がいいべ?」「いや、この幅だと剣スコだ。」

こちらは一輪車部隊。

一旦上に上げた砂利を運搬。

海岸に戻します。


ここまで寄ると玉石の大きさがよくわかりますね。重作業デス・・・

空荷の帰りは笑顔の一輪車運転手。

しかし行きはどんよりです。

こちらは徐々に軽トラ先輩が満タンになってきました。

終始この体制、腰に来そうです・・・


ここで秘密兵器のバケットフォークリフト投入。

徐々にキレイになってきました。

さすがに脱落者が発生。

次々と・・・・

「これでうまく一網打尽にできないべか?」 「このバケットじゃムリだべ」

「こっそりバケットを側溝の幅に切っちゃう?」

何とか楽をしようと思案しますが、やっぱり人海戦術の方が早そうです。


完了した方から今度は蓋をしてゆきます。


このタイプの蓋はすげー重いのです。作業前に蓋を外すだけでも大変な作業です。


少しでも砂利が噛むとうまく蓋がはまりませんのでしっかり清掃をおこないます。



おお、だいぶ進んできましたね。

砂利上げはほぼ完了でしょうか?

ちょっと休憩させてあげましょう。

こちらは蓋掛け作業です。

重量があるので道具を使ってはめ込んで行きます。

こちらは蓋を運ぶヒト。


ちょっと楽しそうでもある・・・

はめた蓋はバールを使ってキッチリ隙間を詰めていきます。

見渡せばまだこんなに蓋掛けがある・・・・・

こちらは集水桝。

狭くて深い・・・側溝より大変な作業です。


たそがれたくもなりますねえ・・・

何個か集水桝をやっつけて


グレーチングをはめて終了!

あとは、表面に残った砂利を清掃して・・・・


バケット君に集めて・・・

海岸に戻すと。

側溝清掃完了でしょうかね。

終わったうれしさのあまりつい乗ってしまいますね

かなりウマイ、お見事!

こちらは側溝から出た砂利以外のゴミを集積


仕分けをして、完了です!


今回も突如ここで画像が終了していますが、作業も無事終了です。
今回のカメラマンはアベトシ君でお届けしました。
皆様お疲れ様でした!
オマケの画像
何やら鳥の大群?

すごい光景です。

餌になる魚がいるんでしょうか

中には漁師さんが・・・

私には漁師さんが襲われていたようにしか見えませんでしたが、本当のトコロはどうなんでしょう?
さて、連続月で面白くも無い代打ショベルのレポートで大変失礼いたしました。
来月こそは成田リーダーの辛口レポートでお届けできそうな模様です。
何かと多忙なリーダーゆえ、どうか皆様のご理解賜りますようお願い申し上げます。
カテゴリ : NEEDLE'S