7月26日のご報告です。
遅くなりましたが7月26日のご報告です。
リーダーのテキストを期待されている方、申し訳ありません、
今回も不肖ショベルの代打で失礼させていただきます事、何卒ご容赦のほどお願い申し上げます。
今回の作業は大川沿い地区の側溝の泥あげです。
排水が悪く、蚊の発生源にもなりますので一気にやっつけましょう。
とはいえこの日は33度の暑さ。

さっそく川で遊ぶ輩も出てきます・・・・。

KRA様によるブリーフィング。

目が開けられない人やあくびしてる人も居ますねえ・・・あ!スイマセン、ボクでした・・・・反省します。

作業場所へ移動します。こういう時、必ず高い所を歩きたい人、居ますよね。

作業開始

道路を嵩上げしたため、法肩の路盤材(砕石)が側溝に流れ落ちてしまっています。

砕石は一旦道路に上げて乾かします。

ヘドロ部は掬い上げたら土嚢に入れて処理。
かなりキツイ体制ですね。

午前中とはいえ蒸し暑さもあって、すぐに疲れが・・・。

「あのさ、ちょっとあっち行こうぜ」
疲れたべいびいをデートに誘うセレブリティ殿。

残念ながら断られた模様・・・。一体彼はどこに行きたかったのでしょう。

べいびいを誘ったから怒ってる?J.D.の嫉妬。

仕方ないのでザリガニを誘ってみるJ.D。

やっぱり断られた・・・・。

女子班は側溝内と脇の草むしりをおこなっています。


大物はオトコノコが。

結構根がしっかり踏ん張っちゃっているのです。

一級草むしり技士のOTK氏も悪戦苦闘


草むしりのあとは泥上げを行います。

こんな感じでヘドロと砕石が混ざっています。

足場も悪くて長時間はキビシイ作業です。


もう一方のチームは場所を移動します。

蓋付側溝内の泥上げです。
ここは大川脇の最下流部になるので排水勾配を確保するためかなり深い水位の側溝、
そのため左右を土留め壁に挟まれ作業性は非常によろしくない案件です。

しかしそこは人力作業には長けたSxTxU、蓋を全部外さず何枚かおきに残しそこを足場として作業をおこないます。
がしかし!これが最後に裏目となってしまうのですが・・・。

あまりの暑さにとりあえずおんちゃん撮ってます・・・

ここはかなりヘドロが酷い状況です。

粘土混じりなのでスコップの切れが悪く苦戦します。

この作業がよく似合う豆屋さん、頑張ってます。

腰まで浸かっての作業も。

こんな粘土質の泥と闘っていたのです。

中には闘っていないおとこもいます。
「なりたさん、アツイっす、キューケイしましょうよー」
「・・・・・」

「ちょ、ヤバイっすよ、冷たいジュースとか飲みましょうよー」
「・・・・・」

「つめたーーーいジュースとか・・・・・」
「・・・・・」

ボクのカメラは見ていました。そんなオトコの誘惑に乗らず黙々と作業をするリーダーを。
女子チームも頑張ってます

だんだんリズムが出てきたようです。

やぁー

とぉー

そいや


でもやっぱり・・・

くたびれた。

今日の

カメラマンも

くたびれた

ヤロメラチームも順調でしょうか?

フタはこうやって開ける。
20年前はこのような道具はなかったのです。便利なモノができました。

それでもやっぱり疲れます。

その頃、また違う人を誘ってるセレブリチー殿。

心配だからついて行って・・・・

シモンを自分の監視下におくJ.D。

こちら側はかなり土砂がなくなってきました。

掬い上げた砂利で道路の穴埋めを行います。


こちら側の土砂はほぼ撤去できました。

ヘドロ部分を詰めた土嚢袋は軽トラで搬出します。

土嚢袋を荷台に積込みます。

この土嚢袋が笑っちゃうぐらい・・・

重い!

ここで午前の作業終了です。

昼食は近くの集会場をお借りしました。


キレイで冷房が効いて快適な昼食。会話も弾みます。

昼食後はキレイに清掃。

あまりの快適さに、寝てるべいびい発見

そしてカメラは見ていた。
そんなべいびいを横目で見ながら黙々と作業をするリーダーを。

快適シアワセな時間はあっという間に過ぎ、午後の作業開始デス。

ヤロメラ班は引き続き最下流の側溝の泥あげです。




側溝底からの高低差があるのでどんどん体力を奪われます。

座って見てるようですが、監督をしてるセレブ・・・?

ここにも監督が。

そして総監督のワンこ。
午後になると監督が増えてきます。

その頃女子班は・・・

どんどん上流の方へ進んでいます。
効率的に作戦会議をしながら

パワフルに土砂を上げて行きます。



あ、でもやはりここでも監督が増えてきているようですね。

草もまだまだ残っているようです。



その頃こちらでは

泥上げを終え、蓋を元に戻す作業となりました。
セレブ唯一の作業中の貴重な写真、リーダーの優しさですね。

ところが足場にしたフタがズレたのか、最後の蓋がキッチリはまりません。

ここがずれてる!

少しづつバールで調整していきますが、なかなか合わないのです。
ここで想定外のロスタイム。

まだ?

途中からフタをはめるのは至難の業、
やはり一番端からバールで追い込んで行きます。兎に角フタがハマらないと帰れません。

やったぁー!ハマったー!

苦労した分、喜びもひとしお、ちいさなシアワセ。

完了です。

女子班も終了。

草もスッキリ。

最後にトラック洗って

道具を積んで終了です。お疲れ様でした!!!

作業終了後、べいびいの誕生会。

ケーキはちょっと崩れちゃってるケド、マンゾーくんの優しさが満タン。
おめでとう!

参加された皆様、お疲れ様でした!
リーダーのテキストを期待されている方、申し訳ありません、
今回も不肖ショベルの代打で失礼させていただきます事、何卒ご容赦のほどお願い申し上げます。
今回の作業は大川沿い地区の側溝の泥あげです。
排水が悪く、蚊の発生源にもなりますので一気にやっつけましょう。
とはいえこの日は33度の暑さ。

さっそく川で遊ぶ輩も出てきます・・・・。

KRA様によるブリーフィング。

目が開けられない人やあくびしてる人も居ますねえ・・・あ!スイマセン、ボクでした・・・・反省します。

作業場所へ移動します。こういう時、必ず高い所を歩きたい人、居ますよね。

作業開始

道路を嵩上げしたため、法肩の路盤材(砕石)が側溝に流れ落ちてしまっています。

砕石は一旦道路に上げて乾かします。

ヘドロ部は掬い上げたら土嚢に入れて処理。
かなりキツイ体制ですね。

午前中とはいえ蒸し暑さもあって、すぐに疲れが・・・。

「あのさ、ちょっとあっち行こうぜ」
疲れたべいびいをデートに誘うセレブリティ殿。

残念ながら断られた模様・・・。一体彼はどこに行きたかったのでしょう。

べいびいを誘ったから怒ってる?J.D.の嫉妬。

仕方ないのでザリガニを誘ってみるJ.D。

やっぱり断られた・・・・。

女子班は側溝内と脇の草むしりをおこなっています。


大物はオトコノコが。

結構根がしっかり踏ん張っちゃっているのです。

一級草むしり技士のOTK氏も悪戦苦闘


草むしりのあとは泥上げを行います。

こんな感じでヘドロと砕石が混ざっています。

足場も悪くて長時間はキビシイ作業です。


もう一方のチームは場所を移動します。

蓋付側溝内の泥上げです。
ここは大川脇の最下流部になるので排水勾配を確保するためかなり深い水位の側溝、
そのため左右を土留め壁に挟まれ作業性は非常によろしくない案件です。

しかしそこは人力作業には長けたSxTxU、蓋を全部外さず何枚かおきに残しそこを足場として作業をおこないます。
がしかし!これが最後に裏目となってしまうのですが・・・。

あまりの暑さにとりあえずおんちゃん撮ってます・・・

ここはかなりヘドロが酷い状況です。

粘土混じりなのでスコップの切れが悪く苦戦します。

この作業がよく似合う豆屋さん、頑張ってます。

腰まで浸かっての作業も。

こんな粘土質の泥と闘っていたのです。

中には闘っていないおとこもいます。
「なりたさん、アツイっす、キューケイしましょうよー」
「・・・・・」

「ちょ、ヤバイっすよ、冷たいジュースとか飲みましょうよー」
「・・・・・」

「つめたーーーいジュースとか・・・・・」
「・・・・・」

ボクのカメラは見ていました。そんなオトコの誘惑に乗らず黙々と作業をするリーダーを。
女子チームも頑張ってます

だんだんリズムが出てきたようです。

やぁー

とぉー

そいや


でもやっぱり・・・

くたびれた。

今日の

カメラマンも

くたびれた

ヤロメラチームも順調でしょうか?

フタはこうやって開ける。
20年前はこのような道具はなかったのです。便利なモノができました。

それでもやっぱり疲れます。

その頃、また違う人を誘ってるセレブリチー殿。

心配だからついて行って・・・・

シモンを自分の監視下におくJ.D。

こちら側はかなり土砂がなくなってきました。

掬い上げた砂利で道路の穴埋めを行います。


こちら側の土砂はほぼ撤去できました。

ヘドロ部分を詰めた土嚢袋は軽トラで搬出します。

土嚢袋を荷台に積込みます。

この土嚢袋が笑っちゃうぐらい・・・

重い!

ここで午前の作業終了です。

昼食は近くの集会場をお借りしました。


キレイで冷房が効いて快適な昼食。会話も弾みます。

昼食後はキレイに清掃。

あまりの快適さに、寝てるべいびい発見

そしてカメラは見ていた。
そんなべいびいを横目で見ながら黙々と作業をするリーダーを。

快適シアワセな時間はあっという間に過ぎ、午後の作業開始デス。

ヤロメラ班は引き続き最下流の側溝の泥あげです。




側溝底からの高低差があるのでどんどん体力を奪われます。

座って見てるようですが、監督をしてるセレブ・・・?

ここにも監督が。

そして総監督のワンこ。
午後になると監督が増えてきます。

その頃女子班は・・・

どんどん上流の方へ進んでいます。
効率的に作戦会議をしながら

パワフルに土砂を上げて行きます。



あ、でもやはりここでも監督が増えてきているようですね。

草もまだまだ残っているようです。



その頃こちらでは

泥上げを終え、蓋を元に戻す作業となりました。
セレブ唯一の作業中の貴重な写真、リーダーの優しさですね。

ところが足場にしたフタがズレたのか、最後の蓋がキッチリはまりません。

ここがずれてる!

少しづつバールで調整していきますが、なかなか合わないのです。
ここで想定外のロスタイム。

まだ?

途中からフタをはめるのは至難の業、
やはり一番端からバールで追い込んで行きます。兎に角フタがハマらないと帰れません。

やったぁー!ハマったー!

苦労した分、喜びもひとしお、ちいさなシアワセ。

完了です。

女子班も終了。

草もスッキリ。

最後にトラック洗って

道具を積んで終了です。お疲れ様でした!!!

作業終了後、べいびいの誕生会。

ケーキはちょっと崩れちゃってるケド、マンゾーくんの優しさが満タン。
おめでとう!

参加された皆様、お疲れ様でした!
カテゴリ : NEEDLE'S