4月2日、3日の続きです(この記事には最後の追記です)
今回、一緒に気仙沼に行ってくれた人達は昨日、今日と名古屋ですね・・・
ホント1週前の忙しい時にありがとうございました!
更に連チャンで現地行ってくれた人達には感謝の気持ちでいっぱいです!
昨日の SCRAMBLE BASH にしても行く予定だったんですが・・・
『成田さんは来ちゃダメです!』
『来ても入れませんよ、出入り禁止です!』
『しっかり、休んでください!』って、宗ちゃんが・・・
泣けてくるでしょ?
毎朝、仔犬食べてるような顔してるくせにスゲェ優しいの!
根っこの部分はスンゲェ暖っかいの、宗ちゃんって!
だから、今回は勝手に行って『ナニしに来たんだよ、テメェ !?』って
ブン殴られてもイヤだから、甘えさせてもらいました
今回ね名古屋方面の方々には沢山お世話になったから、ちゃんと挨拶したかったんですけど
改めて次の機会にキチンと挨拶させて頂きます、ありがとうございました。
そろそろキチンと SpecialThanks 的なの書かなきゃだな・・・
4月2日の19:00過ぎにボク達は気仙沼入りしました
ボク達が着いた頃にはもう殆どの人達が到着してて、荷降ろしもあらかた済んでいました
今回は被害の少なかった、山の上の方の避難所の駐車場を提供してもらっていたので
その日はソコで一泊させてもらい、翌日の朝から物資を配る予定をたてていたんです
なぜなら大量の物資を持ち込んでも、配ってくれるミンナも被災者ですし
疲弊しきっている彼等の負担をいくらかでも少なくするためには
自分達で《できる限り配り終える》というのが、前回からの教訓でもありましたから・・・
翌朝6時からの仕分け作業開始ということもあり
その日は軽い食事を済ませ、早々に休んでもらうことにしました
自分も早めに車で就寝したのですが、なかなか眠れません・・・
やっとウトウトしたかと思ってもスグに目が覚めるんです・・・
なぜかというと、寒いんです・・・アッタマくるぐらい寒いんです!
夜中に何回、目が覚めても全然朝にならないんですよ!
自分が使ってる寝袋で、今まで寒いとか感じた事なかったんですが
ガッカリするぐらい、寒いんです・・・たぶんマイナスだったと思います
避難所の駐車場ということもあり、エンジンかけるのも微妙だし・・・
ガソリン車ならともかくディーゼル車じゃうるさいじゃないですか !?
そんなわけで、唯々寒さと闘って夜明けを待ちました・・・
考えてみると被災者の人達って、ずぅーっとこうだったんですよね
ボク達はたったの1日ですけど、寒さで何日も眠れないって相当ツラいと思います
特に避難所じゃなく車で生活してた人達には、ガソリンって命を繋ぐ意味でも
とても大事なモノだったんですよね・・・
身をもって実感できたのはある意味、貴重な体験だったと思います
今回、来る前に『今一番必要なのモノはナニ?』って訊いた時に
『燃料です!』って、即答したタクヤ(今回、一番活躍してくれました!)の気持ちがよく解りました・・・
実際、この場所まで物資を取りにきてくれたおじいちゃんに
『ガソリンもありますよ、入れていきますか?』って訊いたら
燃料が一番嬉しいですって、すごい喜んでもらえました!
今回、自分がお預かりしてた義援金での購入も含め
持ち込んだガソリン、軽油、灯油のトータルは5000L以上です
これらすべてを置いてこれたのは、すべて皆様の善意の賜物です!
改めて感謝します、本当にありがとうございました。
スミマセン・・・今後の活動の打ち合わせ等がありまして、今日はここまでです
また明日にでもこの後の内容はこの記事に追記していきます・・・ホント、スミマセン。
支援物資に関するお問い合わせが多かったので、取り急ぎ少しだけですが追記させて頂きます。
11日の今朝の段階で、現地からの要望が多いものをいくつかあげてみます。
1 使い捨ての食器類(紙器・紙皿・紙コップ・箸やスプーン等)
被災地ではノロウイルスが流行りはじめておりまして、抵抗力が下ちている子供やお年寄りの
感染が拡大しそうとの事で、まだまだ断水の続いている避難所等では水が貴重なため
使い捨ての食器類が欲しいそうです。
もちろんサランラップ等も再利用の為に有効なアイテムだと思います。
2 アルコール等で除菌できるもの(ハンドクリーナー・除菌ナプキン等)
やはり再利用時にも使用したいとの事で、できれば無臭が希望です。
3 新学期に向けての文房具やノート類
現在まだ避難所となっている学校等も今月末ぐらいからは新学期をスタートさせるようで
それに伴い筆記用具や筆箱等が欲しいそうです。
もちろん学校から支給される分もあると思うのですが、いかんせん行き渡る数が少ない事と
あまり支給されないだろうと思われる、分度器や定規、コンパス等は助かると思われます。
4 個別に振り分けられた食料や飲料、菓子類(栄養補助食品等も含む)
やはり足りていない地域は慢性的に不足しておりまして、随時必要かと思われます。
また今回行ってきて感じた事は、水道が復旧した地域に関しましてはコーラ等の
炭酸飲料水等が特に喜ばれましたし、子供達には何よりお菓子等が一番人気でした。
大人の方々にも、かなりお菓子等は喜ばれました。
5 下着や靴下・春物の衣類、そしてツナギや長靴・スニーカー等の履物類
被災者の方々も続々と避難所をアトにする方が出はじめてきました。
前回行った時には、もう衣類は間に合ってますと言われたのですが
着の身着のままで非難された方々は、自宅を片付けようにもサンダル履きだったり
自宅に戻っても衣類等、流されてしまった方がほとんどですので
再度、衣類等も宜しくお願いします。
上記以外にもまだまだ必要なものは今後とも随時、追記させて頂きますので併せて宜しくお願いいたします。
とりあえず、残りの気仙沼での活動等もアジャノさん(橋本くん)等が書いてくれているので
やはり SUPPORT THE UNDERGROUND の方を見てやってください。
ボクが今回感じて、明日に繋げたかった事はサポートT-シャツの記事で
改めて、話させてもらいますね。
(記事をアップするのが遅くて、ホントにスミマセン・・・)
最後にひとつご報告です
前回の記事で触れたボクの友人の話なんですが
昨日、妹さんが見つかりました
本当に望んでた再会とは違うけれど
『よかったね・・・』と伝えたら
『うん、よかった』って本人も涙ぐんでました
まだ行方不明の方々が沢山いるなかで、こんな事を言うのは語弊があるかもしれませんが
彼女が家族のもとに帰ってこれて、本当によかったと思います
闇いガレキの下に独りきりじゃ淋し過ぎるし・・・
石巻に先日まで行ってた石巻出身のボクの古くからの別の友人も言ってましたが
震災直後は遺体が見つかって『残念だったね・・・』と言ってた被災地の人達が
今は『見つかって、よかったね』と話すようになったそうです・・・
震災から1ヶ月・・・
あっという間だったような気がしますが、随分と時間が経ってしまったんですね
ホント1週前の忙しい時にありがとうございました!
更に連チャンで現地行ってくれた人達には感謝の気持ちでいっぱいです!
昨日の SCRAMBLE BASH にしても行く予定だったんですが・・・
『成田さんは来ちゃダメです!』
『来ても入れませんよ、出入り禁止です!』
『しっかり、休んでください!』って、宗ちゃんが・・・
泣けてくるでしょ?
毎朝、仔犬食べてるような顔してるくせにスゲェ優しいの!
根っこの部分はスンゲェ暖っかいの、宗ちゃんって!
だから、今回は勝手に行って『ナニしに来たんだよ、テメェ !?』って
ブン殴られてもイヤだから、甘えさせてもらいました
今回ね名古屋方面の方々には沢山お世話になったから、ちゃんと挨拶したかったんですけど
改めて次の機会にキチンと挨拶させて頂きます、ありがとうございました。
そろそろキチンと SpecialThanks 的なの書かなきゃだな・・・
4月2日の19:00過ぎにボク達は気仙沼入りしました
ボク達が着いた頃にはもう殆どの人達が到着してて、荷降ろしもあらかた済んでいました
今回は被害の少なかった、山の上の方の避難所の駐車場を提供してもらっていたので
その日はソコで一泊させてもらい、翌日の朝から物資を配る予定をたてていたんです
なぜなら大量の物資を持ち込んでも、配ってくれるミンナも被災者ですし
疲弊しきっている彼等の負担をいくらかでも少なくするためには
自分達で《できる限り配り終える》というのが、前回からの教訓でもありましたから・・・
翌朝6時からの仕分け作業開始ということもあり
その日は軽い食事を済ませ、早々に休んでもらうことにしました
自分も早めに車で就寝したのですが、なかなか眠れません・・・
やっとウトウトしたかと思ってもスグに目が覚めるんです・・・
なぜかというと、寒いんです・・・アッタマくるぐらい寒いんです!
夜中に何回、目が覚めても全然朝にならないんですよ!
自分が使ってる寝袋で、今まで寒いとか感じた事なかったんですが
ガッカリするぐらい、寒いんです・・・たぶんマイナスだったと思います
避難所の駐車場ということもあり、エンジンかけるのも微妙だし・・・
ガソリン車ならともかくディーゼル車じゃうるさいじゃないですか !?
そんなわけで、唯々寒さと闘って夜明けを待ちました・・・
考えてみると被災者の人達って、ずぅーっとこうだったんですよね
ボク達はたったの1日ですけど、寒さで何日も眠れないって相当ツラいと思います
特に避難所じゃなく車で生活してた人達には、ガソリンって命を繋ぐ意味でも
とても大事なモノだったんですよね・・・
身をもって実感できたのはある意味、貴重な体験だったと思います
今回、来る前に『今一番必要なのモノはナニ?』って訊いた時に
『燃料です!』って、即答したタクヤ(今回、一番活躍してくれました!)の気持ちがよく解りました・・・
実際、この場所まで物資を取りにきてくれたおじいちゃんに
『ガソリンもありますよ、入れていきますか?』って訊いたら
燃料が一番嬉しいですって、すごい喜んでもらえました!
今回、自分がお預かりしてた義援金での購入も含め
持ち込んだガソリン、軽油、灯油のトータルは5000L以上です
これらすべてを置いてこれたのは、すべて皆様の善意の賜物です!
改めて感謝します、本当にありがとうございました。
スミマセン・・・今後の活動の打ち合わせ等がありまして、今日はここまでです
また明日にでもこの後の内容はこの記事に追記していきます・・・ホント、スミマセン。
支援物資に関するお問い合わせが多かったので、取り急ぎ少しだけですが追記させて頂きます。
11日の今朝の段階で、現地からの要望が多いものをいくつかあげてみます。
1 使い捨ての食器類(紙器・紙皿・紙コップ・箸やスプーン等)
被災地ではノロウイルスが流行りはじめておりまして、抵抗力が下ちている子供やお年寄りの
感染が拡大しそうとの事で、まだまだ断水の続いている避難所等では水が貴重なため
使い捨ての食器類が欲しいそうです。
もちろんサランラップ等も再利用の為に有効なアイテムだと思います。
2 アルコール等で除菌できるもの(ハンドクリーナー・除菌ナプキン等)
やはり再利用時にも使用したいとの事で、できれば無臭が希望です。
3 新学期に向けての文房具やノート類
現在まだ避難所となっている学校等も今月末ぐらいからは新学期をスタートさせるようで
それに伴い筆記用具や筆箱等が欲しいそうです。
もちろん学校から支給される分もあると思うのですが、いかんせん行き渡る数が少ない事と
あまり支給されないだろうと思われる、分度器や定規、コンパス等は助かると思われます。
4 個別に振り分けられた食料や飲料、菓子類(栄養補助食品等も含む)
やはり足りていない地域は慢性的に不足しておりまして、随時必要かと思われます。
また今回行ってきて感じた事は、水道が復旧した地域に関しましてはコーラ等の
炭酸飲料水等が特に喜ばれましたし、子供達には何よりお菓子等が一番人気でした。
大人の方々にも、かなりお菓子等は喜ばれました。
5 下着や靴下・春物の衣類、そしてツナギや長靴・スニーカー等の履物類
被災者の方々も続々と避難所をアトにする方が出はじめてきました。
前回行った時には、もう衣類は間に合ってますと言われたのですが
着の身着のままで非難された方々は、自宅を片付けようにもサンダル履きだったり
自宅に戻っても衣類等、流されてしまった方がほとんどですので
再度、衣類等も宜しくお願いします。
上記以外にもまだまだ必要なものは今後とも随時、追記させて頂きますので併せて宜しくお願いいたします。
とりあえず、残りの気仙沼での活動等もアジャノさん(橋本くん)等が書いてくれているので
やはり SUPPORT THE UNDERGROUND の方を見てやってください。
ボクが今回感じて、明日に繋げたかった事はサポートT-シャツの記事で
改めて、話させてもらいますね。
(記事をアップするのが遅くて、ホントにスミマセン・・・)
最後にひとつご報告です
前回の記事で触れたボクの友人の話なんですが
昨日、妹さんが見つかりました
本当に望んでた再会とは違うけれど
『よかったね・・・』と伝えたら
『うん、よかった』って本人も涙ぐんでました
まだ行方不明の方々が沢山いるなかで、こんな事を言うのは語弊があるかもしれませんが
彼女が家族のもとに帰ってこれて、本当によかったと思います
闇いガレキの下に独りきりじゃ淋し過ぎるし・・・
石巻に先日まで行ってた石巻出身のボクの古くからの別の友人も言ってましたが
震災直後は遺体が見つかって『残念だったね・・・』と言ってた被災地の人達が
今は『見つかって、よかったね』と話すようになったそうです・・・
震災から1ヶ月・・・
あっという間だったような気がしますが、随分と時間が経ってしまったんですね
カテゴリ : NEEDLE'S